東京ゲームショウ(以下TGS)行ってきました。ちなみに、2003年まではいつも土曜日に行ってたんですが、
ふと「1度日曜日のTGSも見てみたい」と思い、この年は日曜日に出掛けてみました、が。
正直言って、もう二度と日曜日には行きたく無い。
と、つい文字サイズをでかくしたくなるほど後悔しました。だってもう、会場すごい混んでいたんだもの。
これが、土曜日だったらそれほど人気のないゲームはたいして待たなくても試遊出来るんですが、日曜日だとどこも
列が出来ちゃってて……。それで、たいして興味の無いゲームに何十分も待つのは嫌だと思い、(前日は寝不足と
いうのもあったし)結局2つ(アークの新作ともじぴったん大辞典)しか試遊しませんでした。
で、さっそく試遊した感想行きます。まずはもじぴったん大辞典。これはPSPがどんな感じか体験するのも兼ねて やってみたんですが、このPSP、GBASPと比べると少々重いです。でも、慣れればさほど気にならない レベルかと。また、操作の方はPSのコントローラーとボタン配置がほぼ同じなので、そんなに迷うという事も ありませんでした……と言っても、そもそももじぴったん自体が操作の簡単なゲームなので、他のゲーム だと解らないですが。にしても、PSPで出るゲームって結構面白そうなのが多いな。もしかしたら購入するかも。 (今の所,移植モノが多いのが少し気になりますが。)ちなみに、もじぴったん大辞典のほうは製品版 にはあっと驚くような問題やシステム(今回は時間制限無しと思われるステージがあった。選択は 出来ませんでしたが)がありそう。でも今回はTGS用の特別verだったので、選択出来るモードは限られていたし、 問題の方も簡単なものしかありませんでした。それにしても、もじぴったんは他のゲームに比べて並んでる人が かなり少なかったなあ。ことばのパズルっていうのが敬遠された理由?でもやってみるとそんなに ややこしいわけじゃないし、(むしろPSPのタイトルの中でもルールはかなり簡単な部類かと) ちょこっとで良いからやってみて欲しかったです。
って、このゲームナムコのブースでも出てたんだった。もしかしたらそれで分散したのかな?
次はスクウェア・エニックスのブースです。この時、やっぱドラクエとかFFとかもやってみたいなーと 思ったのですが,どれもかなりの時間待ちそうだったので、結局やりませんでした。でも、でかい ディスプレイで流してたムービーはひととおり見ました。それらの中で特に気になったものだけ 箇条書きで。
・DQ8DQというと、ドット絵の二頭身キャラというのがイメージにあるので8のリアルな頭身は正直 違和感が。期待していいのかもよく解らないし。ストーリはどんなのになるんだろ……って思っていましたね。 余談ですが、当時一番心配だった事は「本当に発売日に出るのか?」でした。
・いただきストリートスペシャルこのシリーズはやった事無いんですが,DQとFFのキャラが出るというのはやっぱり気になる。 ムービーを見てる限りでは結構面白そうでした。お金に余裕があったら買うかも。
・ラジアータ ストーリーズSO3で痛い目にあったので、このメーカーのゲームには少々警戒してたのですが、これは大丈夫 (無難そう)かな?というか、試遊台があったのか!あーやってくれば良かった。ちなみに、 これも発売日に出るかどうか結構不安でした。あとどれだけバグがあるかも。ここのゲームって バグとフリーズが山盛りってことで有名だからなあ……。
・ロマンシング・サガ ミンストレルソングデフォルメすげー。このセンスは真似できないや。と、思うほど独特のデザインだったので、TGS2004で見たときは 売り上げとか内容がどうなるか心配でしたが、風の噂に聞いた所だと、なかなかの良リメイクだったみたいですね。 まあ、私は未だに手をつけてませんが……。
・FF12今まで特に興味なかったけど、ムービー見たらちょっとやりたくなってきた。
・FF7アドベントチルドレンアレ?これ去年も出てなかったっけ?てか、いつ発売するの?
→A.2005年の9月でした。……でも、待たせた割には評判よく無いっぽいですね。
と,いったとこです。次は、スクエニ以外のブースについてですが、なんせ当日はほとんど寝てない状態で行ってしまった ため、これ以外はほとんど記憶にない事に気がつきました。というかムービーとか見てても全然頭に 入らない。やっぱり、TGSは前日にしっかり睡眠を取らないと駄目ですね。午後は意識が朦朧としかけてましたもの。
と言う訳で、これが最後の感想です。発表当時から気になっていたアークザラッドジェネレーションの試遊の感想。 ですが、実は試遊するの少し迷いました。いや別にものすごく並んでたわけじゃないんです。むしろその逆。 日曜日の混み合ったTGSだというのに、1台あたりだいたい1人か2人しか並んでなかったんです。 試遊台の方も奥の方にたったの3台だけ。まるで『スペースが余ったから出させてやる』 といった雰囲気。流してるムービーの方もなんとなく力がこもってない感じ。(手抜きという訳でも無いんですが) これわざわざ試遊する必要あるのかな?ムービーだけ見りゃ十分でないかい?とも思ったのですが、 ここに書くネタが無くなるし、たいして並んでるわけでもないのでやってみる事に。
ムービー見て待っていたら五分もしないうちに前の人がプレイ終了。試遊台の前に行くと,係の方が プレイ方法と、ミッションの目的みたいなのを説明してくれたのですが、周りが五月蝿すぎて全く 聞こえない。かろうじて○ボタンが魔法,?ボタンが通常攻撃というのだけ聞けたので、なんかよく 解らないけどプレイを開始。操作キャラをエッダにしてとりあえず敵を叩いたり、魔法を使ったり。 と、やっていると、隣に立っていた係の方が「あ、この……を……しないと……けちゃいますよ!」と。 え、なに?この緑のカーソルの出てる敵みたいのを倒すの?助けるの?え?何??って、あああっ!!もうっ!! 周りが五月蝿くて全然聞き取れない!
……そうこうしているうちにゲームオーバー。プレイ開始から約1分。本当に訳が分からないまま 終わってしまいました。というか、TGSでプレイ方法が解らなくてゲームオーバーなんて初めての体験 だったんですが……。
うーん、もしかして今回のは製品版の一歩手前的な物だったのですかね?でもこういうのってTGS用の 特別verを作って、わざわざ係の人が説明しなくても良いように操作方法のヘルプとかミッション内容の 説明とかが出るようにしたりするべきと思うんですが。というか、係の方が気の毒すぎる。あんな所で 客がプレイするたびに大声出させるなんて。って、そりゃ私が下手だったから係の人も大声を出さざるを 得なかったっていうのもあるけどさ。でも、下手な人が来るのは想定内でしょ?こういったイベントの 場合。ああ、係の人はきっと仕事の後は喉ガラガラになっていただろうな……。
大体、周りが五月蝿くて説明なんてろくに聞こえない事なんて開発の方も解ってる筈。それなのに この不親切さ。ちゃんと売る気があるのかと言いたいです。たしかに売り込みなんて開発のする仕事じゃ ないと思いますが,そういう配慮が欠けると、結局ユーザーに「試遊版がこれなら製品版も対した事 無いだろ?」と見限られる原因にもなりかねないのでは?
とりあえず、このゲームは、ネットの評判を見てから購入するかどうかの判断をしようと思いました。 (むしろジェネレーションよりも、携帯アプリのアーク1の方が気になった。)
まあ、なんだかんだいっても2004年のTGSは楽しかったです。でも、今度はしっかり睡眠とって、 そして出来る事なら日曜日は避けて行きたいです。もう嫌だ。あんな混んでるの。
……ちなみに,帰りの武蔵野線で爆睡してたのはいうまでもありません。
2006/7/27追記